梅崎春生「ウスバカ談義」

ウスバカ談義

第一次戦後派の代表的作家によるユーモア短編「山名くんシリーズ」より
「ウスバカ談義」と「孫悟空とタコ」
大事件も大展開もなく天下泰平。
なのである。

【出演】
山名 鈴木将之
男①+克ちゃん 武田慎太郎
男②+大将 林佑樹
小説家 山川琴美
山名夫人 藤本教子
僕・語り 出先拓也

小川未明「ものぐさじじいの来世」

若い頃から、とにかくものぐさがり、じっとしている日々を過ごしているおじいさんがいました。
周囲からは愛されるものの、話しかけられると顔をしかめることも…。
ですがそんなおじいさんでも子供は好きでした。
ある日、おじいさんに最期の時がやってきて、仏さまに一つだけ望みを聞いてやろうと言われ…。

■出演
・語り:山川琴美
・おじいさん:出先拓也
・家族:藤本教子
・子供1:林佑樹
・子供2:鈴木将之
・仏さま:武田慎太郎

昔話「因幡の白うさぎ」

昔々、隠岐の島に住んでいた白うさぎが海を渡りたくて、サメの背中を踏み台にするのだが、怒ったサメに体の皮を剝がされてしまい…。
古事記の一説に伝わる大国主命にまつわる逸話。

■出演
ウサギ 内海祐紀
サメ 出先拓也
神1 出先拓也
大國主 鈴木将之
語り 大島由莉子

古事記・日本書記より「相撲の起源」

まんがで読む古事記 [書籍]日本の国技とされる相撲。
その始まりが描かれている現存する日本最古の書物『古事記』(712年)と『日本書紀』(720年)。
神々の力比べや、當麻蹶速(たぎまのけはや)と野見宿禰(のみのすくね)による「天覧相撲」は、古くから語り継がれてきた一戦です。

【出演】
「古事記」
語り:大島由莉子
建御雷神: 鈴木将之
建御名方神:出先拓也
大国主神:内海祐紀

「日本書紀」
語り:内海祐紀
家臣:大島由莉子
當麻蹶速:出先拓也
野見宿禰: 鈴木将之

スウィフト「ガリヴァー旅行記 フウイヌム国渡航記(馬の国)」

旅行記後半に収録。
ガリバーは、人間たちを家畜にするフウイヌムという馬の一族と出会う。
人間社会と人間の非理性を痛烈に風刺。
旅の最後にガリバーが得た安らぎとは…?

【出演】
レミュエル・ガリバー 鈴木将之
馬の主人 出先拓也
馬 大島由莉子
ヤフー +妻 内海祐紀

昔話「鬼の階段」

昔々、鬼が二人、山に住んでいました。

ある晩、ふもとの村に降りた二人は、そこで初めて酒を飲んで…。

■出演

赤鬼:中澤まさとも

青鬼:武田慎太郎

母親:内海祐紀

子供:真一涼

太った奥さん:青山優子

村人1:林佑樹

村人2:鈴木将之

村人3:武田慎太郎

長老:林佑樹

語り:山川琴美

十返舎一九「東海道中膝栗毛 -白子から津、松坂へ-」

江戸を離れ、紀州・白子までやってきた弥次さん、喜多さん。
旅のホラは吹き捨てとばかりに、あの大作家になりすまして…?

【出演】
弥次郎兵衛 出先拓也
喜多八 鈴木将之
南瓜の胡麻汁  大島由莉子
語り 内海祐紀

アンデルセン「いいなずけ」

引き出しの中にはいっていたまりに恋をしたこま。
彼女にプロポーズをしたこまだったが…。

いつまでも変わらない恋心を残酷にも切り裂く
時の流れの無常を描いた、アンデルセン童話ならではの
ちょっとほろ苦い作品です。

■出演
こま  鈴木将之
まり  内海祐紀
女中  大島由莉子
語り  出先拓也

国枝史郎「戯作者」

馬琴、京伝、一九…
洒落と奇矯で浮世を雄飛した戯作者たちの交流。
「南総里見八犬伝」の作者・滝沢馬琴の半生。

【出演】
滝沢馬琴:鈴木将之
山東京伝:武田慎太郎
蔦屋重三郎・浅利又七郎:林佑樹
十返舎一九・千葉周作:中澤まさとも
語り:呉圭崇

マージェリィ・ウィリアムズ・ビアンコ「ビロードのうさぎ」

クリスマスに男の子がもらったビロードのうさぎ。
男の子は毎晩一緒に寝るほど大事にしていました。
そのうちにうさぎはボロボロになってしまいましたが、それでもうさぎは幸せでした。
ですが別れは突然訪れて…。

■出演
うさぎ:藤本教子
坊や:真一涼
馬:中澤まさとも
ナナ:内海祐紀
野うさぎA:鈴木将之
野うさぎB:武田慎太郎
医者:林佑樹
妖精:山川琴美
ナレーション:青山優子

☆脚本:山川進

テオ・ファン・ゴッホの手紙

Amazon.co.jp: Vincent and Theo: The Van Gogh Brothers : Heiligman, Deborah: 洋書

「お母さん…彼は本当に、私の兄だったのです!」

画商の弟・テオから画家で最愛の兄・ヴィンセントへ。
あるいは、妻、母への手紙。
そして、ヴィンセント最晩年の手紙、孤独の価値。

【出演】
テオ:中澤まさとも
ヴィンセント:呉圭崇
語り:鈴木将之

Oヘンリ「二十年後」

オー・ヘンリーショートストーリーセレクション: 20年後 [書籍]
二十年前、ニューヨークを飛び出し、西部で成り上がったボブ。
そして友人のジミーと再会の約束を守るため彼は戻ってきた。
待っている間、話しかけてきた警官にジミーとの約束を話すボブだが…。

■出演
ボブ … 中澤まさとも
警官 … 鈴木将之
男 …  武田慎太郎
ナレーション(N)藤本教子

☆脚本:山川進

小泉八雲 「貉」(戸川明三 訳)

赤坂への道に紀伊国坂という坂道がある。
ある晩遅く、商人がその紀伊国坂を急いで登っていると、堀の縁にかがんで泣いている一人の女がいて…。

■出演
商人:林佑樹
蕎麦屋:鈴木将之
女:内海祐紀
語り:山川琴美

林芙美子「おにおん倶楽部」

仲良し4人組が結成したおにおん倶楽部。
月に1度の集まりで、お互いの良いことをした話を持ち寄ろうという事になった。
それにやる気を見せた厳ちゃんは、日曜日に街へ出て…。

初出:1947(昭和22)年

■出演
片貝厳    真一涼
奥平善一   五十嵐由佳
大木繁    藤本教子
滑川浩太郎  青山優子
盲目の人1  出先拓也
盲目の人2  林佑樹
語り     山川琴美

下村湖人「論語物語」

孔子と弟子たちの交流を物語化した「論語」入門の大ベストセラー。
昭和十三年(1938)初版発行。
「子路の舌」「申棖の慾」を抜粋。

【出演】
語り 呉圭崇
孔子 出先拓也
子路 林佑樹
門人 武田慎太郎

ニコライ・ゴーゴリ「鼻」

ある朝、コワリョーフが鏡を見ると、鼻が無くなっていた!
慌てて探しに街へ出ると鼻は外套を着て馬車に乗り込むところで…。
一度だけでは理解の追いつかぬシュールで理不尽な悲喜劇。
あなたの鼻もいつの間にか…。
初出:1938年

■出演
コワリョーフ  出先拓也
鼻         藤本教子
新聞社係員    真一涼
警官               平居正行
医者               林佑樹
夫人               山川琴美
語り                五十嵐由佳
☆脚本:山川進

長田幹彦「霊界」

霊界: 五十年の記録 [書籍]

”死後の世界とは 霊との対話とは”
心霊研究家でもあった作家の体験が語られる代表作より
「無目的の霊」「おかよ婆さん」を中心に

【出演】
僕 出先拓也
浄源 平居正行
中川 林佑樹
了順 山川琴美
おかよ婆さん 青山優子

エドガー・アラン・ポー「盗まれた手紙」

私が友人のデュパンと書斎で過ごしていると、顔なじみの警視総監がある事件の相談に訪れて…。
ある手紙を探しているという彼の話はとても奇妙なもので、犯人も盗まれた場所も分かっているのに見つからない。途方に暮れる警視総監に送ったデュパンのアドバイスは…。ポーの代表的な探偵小説もの。
初出:1845年

■出演
デュパン … 林佑樹
私    … 出先拓也
警視総監 … 平居正行
☆脚本:山川進

太安万侶「古事記 スサノオとヤマタノオロチ」

ヤマタノオロチ (日本昔ばなし アニメ絵本 (18))

高天原を追放され、出雲に降り立ったスサノオノミコトは、ヤマタノオロチを退治し、クシナダヒメと結ばれる。
彼らの子孫・大国主神は、国造り、国譲りなど日本の礎を築いた。

【出演】
語り 皆月希乃花
スサノオノミコト こがめみく
アシナヅチ 岸宏亮
テナヅチ 水原愛
クシナダ姫 佐藤ひかり

織田作之助「馬地獄」

大阪の倉庫会社に長年勤めている男は、平社員のまま働き続けることに次第に疲れを感じていた。
そんな彼は最近、会社近くの橋を通る荷馬車の馬の姿を目にしては、胸に痛みを覚えるようになって…。
初版発行日:1993(平成5)年5月20日

■出演
彼:出先拓也
男:平居正行
語り:藤本教子

吉田甲子太郎「美しき元旦」

全校の代表として拝賀式の挨拶を行う事になった光吉。
成績優秀だが、母子家庭で身なりもボロボロの彼は、自分が壇上に立つことは相応しくないのではないかと母に告げるのだが…。
初出:1939(昭和14)年

■出演
光吉  山川琴美
母   大島由莉子
内藤  真一涼
先生  柏士文
店長  呉圭崇
語り  青山優子