柳田国男「日本の昔話 海の水はなぜ鹹い」

柳田国男「日本の昔話 海の水はなぜ鹹い」

「遠野物語」で知られる日本民俗学の祖による、岩手県陸中・上閉伊郡の話。
海の水が辛い理由は、昔々、ある所に住んでいた、欲張りな兄とその弟にありました。

【出演】
兄:藤本教子
弟:山川琴美
爺:内海祐紀
女房・小人:真一涼
語り:大島由莉子

堀辰雄「羽ばたき Ein Marchen」

1931年初出。
宮崎駿作品にも影響を与えたファンタジー短編。
2人の少年ジジとキキは「魔女の宅急便」のキャラクター名のルーツ。

【出演】
ジジ:山川琴美
キキ:大島由莉子
ジジの母:五十嵐由佳
髭の男:藤本教子
語り:内海祐紀

新見南吉「赤い蝋燭」

楽天ブックス: あかいろうそく - いもと ようこ - 9784323038957 : 本

1936(昭和11)年初出。
山から里の方へ遊びにいった猿が、一本の赤いろうそくを拾いました。
猿は、赤いろうそくを花火だと思い込んでしまいました。
山の動物たちは「花火」と言う物をまだ一度も見たことがなかったので・・・。

【出演】
語り:大島由莉子
猿:柏士文
猪:鈴木将之
亀:出先拓也
いたち:五十嵐由佳

アンデルセン「みにくいアヒルの子」

みにくいあひるの子|はじめての世界名作えほん|名作・古典|本を探す|ポプラ社

デンマークの童話作家・詩人により1843年発表。
ウォルト・ディズニー・カンパニーによりアニメーション短編映画化も。

【出演】
みにくいアヒルの子: 五十嵐由佳
母:大島由莉子
別のアヒル+子供1:内海祐紀
おばさんアヒル+子供2:藤本教子
白鳥:山川琴美

☆脚本:和久悟子

夢野久作「お菓子の大舞踏会」

定本 夢野久作全集 第1巻 | 夢野久作, 西原和海, 川崎賢子, 沢田安史, 谷口基 |本 | 通販 | Amazon
お菓子が大好きな五郎さんは、毎日ご飯を食べずにお菓子ばかり食べてました。
そんなある日、家中のお菓子を隠されてしまった五郎さんは、ふてくされて布団に潜ってると、偶然にもお菓子の詰め合わせが送られてきてしまいます。
全て食べ尽くし、お腹いっぱいで眠くなった五郎さんはウトウトしてしまい、気がつくと辺りは真っ暗になっていました。

暴食な少年が体験したある不思議な出来事とは…。

初出:1923年

■出演
五郎        五十嵐由佳
父         柏士文
母         内海祐紀
郵便屋&医者    出先拓也
キャラメル     山川琴美
チョコ       鈴木将之
ウエハース     大島由莉子
ドロップ      柏士文
ワッフル      出先拓也
語り       平居正行

与謝野晶子「うなぎ婆さん」

昔、ある山里におとめさんというお婆さんがありました。
このおとめさんは”うなぎ婆さん”とも呼ばれていました。
おとめ婆さんは、鰻をつかまえる名人なのです。
近頃、おとめ婆さんは、気になることがありました。

11人の子供を育てた母でもあった与謝野晶子の童話。

【出演】
おとめ:山川琴美
お花:五十嵐由佳
お作:内海祐紀
おとら:藤本教子
三八:鈴木将之
語り:大島由莉子

アンデルセン「マッチ売りの少女」

ある大晦日、貧しい少女がマッチを売って歩いていました。
ですが、一本も売れず少女は寒さで震えるばかり。
そして暖を取ろうと売り物のマッチを一本取りだして…。
アンデルセンが、極貧で育った母親をモデルに描いたといわれる創作童話。

■出演
語り:山川琴美
少女:藤本教子
祖母:五十嵐由佳
警官:柏士文

楠山正雄「花咲かじじい」

桃太郎・かちかち山・ 猿蟹合戦・舌切り雀といった日本五大昔話のひとつ
隣の爺型とも言われ、
「ここほれワンワン」というセリフには誰しも聞き覚えがあるはず…

■出演
正直おじいさん、殿さま:平居正行
欲ばりおじいさん:出先拓也
白:五十嵐由佳
語り:大島由莉子

小川未明「金の輪」

長い間病気で臥していた太郎は、ようやく外へ出られるようになりました。
ある日、太郎が外を歩いていると、見知らぬ不思議な少年と出会い…

初出:1919(大正8)年

■出演
太郎:藤本教子
語り:尼子真理

小野浩「金のくびかざり」

クリスマスイブの夜、よしこさんの家では、犬や猫たちがサンタさんを出迎える準備をしていました。
でもオウムはかごの中にいるので、何もできず少々しょんぼり。
そして真夜中にサンタさんが訪れて…。
初出:1928(昭和3)年「赤い鳥」12月号

■出演
よしこ   山川琴美
犬     平居正行
オウム   内海祐紀
サンタ   出先拓也
灯り    真一涼
コウノトリ 尼子真理
語り    五十嵐由佳

ワシントン・アーヴィング「リップ・ヴァン・ウィンクル」

19世紀アメリカ最初期の短編小説の一つ。
「アメリカ版浦島太郎」とも呼ばれる。
フランシス・フォード・コッポラが映像化。

【出演】
リップ・ヴァン・ウィンクル:中澤まさとも
ジューディス:天野亜希子
村人:内匠靖明
語り:出先拓也

楠山正雄「猫の草紙」

昔、京都の町で、ねずみのひどいいたずらに町中の人が困り、ついにお上は猫を放すようおふれを出しましたが…
御伽草子として刊行された中の一編を音声化。

■出演
町の人1・ごま塩ねずみ:柏士文
町の人2・若いねずみ:真一涼
町の人3・背中の曲がったねずみ:藤本教子
頭の白いねずみ・白猫:内海祐紀
お上・和尚:出先拓也
ナレーション:呉圭崇

田中貢太郎「火傷した神様」

まだ人と神の交流があった時代
来宮様という、大変お酒好きな神様がしこたま酒を飲んで、鳥居の前で酔い潰れてしまい…。

■出演
来宮(くのみや)さま 出先拓也
私         出先拓也
雉         藤本教子
女         藤本教子
村人1 真一涼
村人2 山川琴美
語り  大島由莉子

林芙美子「狐物語」

四国のある山の中に六兵衛狐という、いつも一人歩きが好きな風変わりな狐がいました。
ある雨の日、六兵衛は人間の子供たちが歩いているのを見かけ、それを追いかけると…。
初出:1947年

■出演
六兵衛狐   五十嵐由佳
少年1    真一涼
少年2    内海祐紀
少年3    尼子真理
赤兵衞    出先拓也
おじいさん  呉圭崇
村人1    中澤まさとも
村人2    平居正行
語り     大島由莉子

千夜一夜物語より「空飛ぶじゅうたん」

昔々、インドのある国に生まれた3人の王子。
彼らは一人の女生との結婚を求めて王から出される課題にチャレンジを…。

いくつもの名作が収められた「千夜一夜物語」。
その中からアラビアンナイトの代名詞ともいえる「空飛ぶじゅうたん」を音声化。

■出演
フーセイン 出先拓也
アリ     中澤まさとも
アーメッド  真一涼
王       呉圭崇
大臣     平居正行
ペリパヌー 内海祐紀
語り      五十嵐由佳

村山籌子「川へおちた玉ねぎさん」

ジャガイモさんが主人の「ジャガイモ・ホテル」
いつも人気で満員になることも少なくありません。
ある日、玉ねぎの紳士がやって来て…

野菜たちが織りなす、可愛くやさしいお話。

■出演
ジャガイモさん・玉ねぎさん:内海祐紀
語り:尼子真理

小川未明「春がくる前」

■作品紹介
長くて寒い冬、野原の木はさびしいのを我慢しながら、過ぎ去った春、夏、秋のことを思い出していました。
「早く春がきてくれればいい…」
そんなある日、一羽の小さなウグイスが、この木のこずえにやってきました。

初出:1921(大正10)年3月

■出演
木:出先拓也
ウグイス:五十嵐由佳
語り:藤本教子

宮原晃一郎「虹猫の大女退治」

■作品紹介
コダマの国でもめ事を無事に解決した虹猫。
今度はユタカの国というところへ向かったのですが…。
そこで国の人々から「大女」と言われる魔女が国を荒らしているという話を聞いて…。

初出:「赤い鳥」1927(昭和2)年9月

■出演
虹猫   五十嵐由佳
大女   山川琴美
魔法使い 中澤まさとも
村人   内匠靖明
語り   大島由莉子

アラビアンナイト「アラジンと魔法のランプ」(リモート収録)

なまけ者のアラジンは、悪い魔法使いにそそのかされ、宝探しに出かける。
そこで古ぼけたランプを手に入れ…。
魔法と冒険がつまったファンタージ古典。

【出演】
アラジン:中澤まさとも
魔法使い:呉圭崇
指輪・ランプの精霊:内匠靖明
姫:山川琴美
語り:出先拓也

※出演者それぞれが別の場所・機材で録音した作品です。

豊島与志雄「不思議な帽子」

■作品紹介
昔、ある街の下水道に棲んでいた悪魔が外に通じる道を見つけ、興味本位で飛び出してみると…。

■出演
悪魔 内匠靖明
語り 中澤まさとも
紳士 呉圭崇
街の人々・老紳士 出先拓也
老婦人 大島由莉子
母   尼子真理
子   真一涼
女性  五十嵐由佳
女性  山川琴美
女性  内海祐紀

【番外編/おうち朗読】宮沢賢治「やまなし」

「クラムボンはわらったよ」
川に棲む蟹の視点から垣間見える水中の幻想的な世界。
聞き手の想像力を刺激する宮沢賢治の名作。
独特の言い回しやフレーズの数々をお楽しみください。
【朗読】柏士文

※出演者の自宅で録音した朗読作品です。