ジェイコブズ「猿の手」

■作品紹介
友人のつてで手に入れた「猿の手」
どんな願いも3つだけかなえられるという話を疑いつつも、試しに一つ願ってみると…。
古典ホラーとして多くの作家に影響を与えた名作。
初出:1902年

■出演
ホワイト氏  出先拓也
ホワイト婦人 大島由莉子
ハーバート  呉圭崇
女性従業員  五十嵐由佳

☆脚本:吉岡平

【番外編/おうち朗読】江戸川乱歩「押絵と旅する男」

1929年年発表。

夢か一時的狂気か幻か。

私は不可思議な大気のレンズ仕掛けを通して、別の世界の一隅を、ふと隙見したのかも知れない…。

「うつし世は夢、夜の夢こそまこと(乱歩)」

【朗読】中澤まさとも

※出演者の自宅で録音した朗読作品です。

【番外編/おうち朗読】徳田秋声「屋上の怪音」

金沢三文豪の一人、徳田秋声が幼い頃、故郷で聞いた奇怪な話。
(金沢三文豪は秋声に加え、泉鏡花、室生犀星)
金沢には昔から「天狗」の噂が身近にあったという。

【朗読】出先拓也

※出演者の自宅で録音した朗読作品です。

火野葦平「紅皿」

登場人物、青い河童と赤い河童。
場所、魑魅魍魎も通らぬ、寂しいところ。
真っ赤な、木瓜の花が咲いている。

河童を愛した文豪によるト書きのない一幕物。

【出演】
・青河童:神保巴
・赤河童:後藤ヒロキ
・語り:呉圭崇

ダンテ「神曲-地獄篇-」

【作品紹介】
1300年4月7日。
ダンテは大詩人ウェルギリウスに導かれ、地獄、煉獄、天国を巡る。

地獄篇第34曲より地獄王ルシファー(ルチフェロ)幽閉の地を描く。

【出演】
・語り(ダンテ):後藤ヒロキ
・ウェルギリウス:呉圭崇

田中貢太郎「青い紐」


■作品紹介

仲間との飲み会を離れ、
一人で店に入った桃山哲郎。
何となく物足りなさを感じてた彼は、
先ほど友人から聞いた
ステッキを売る怪しげな老婆を
探してみようと思い立ち…。

初出:改造社「日本怪談全集 第一巻」より1934(昭和9)年

■出演
桃山哲郎   出先拓也
女      内海祐紀
男      中澤まさとも
男2     平居正行
新聞記者   呉圭崇
バーテン   髙坂篤志
語り     藤本教子

泉鏡花「高野聖」

【作品紹介】
1900(明治33)年発表。
泉鏡花28歳の出世作。

飛騨から信州への山越えの途中
若い僧は艶麗な怪異に出会う…。
度々映像化、歌舞伎・舞台化。

【出演】
・僧:中澤まさとも
・女:五十嵐由佳
・親仁:内匠靖明
・小男:大島由莉子
・百姓:平居正行
・薬売:呉圭崇
・語り:出先拓也

正宗白鳥「妖怪画」

【作品紹介】
明治40(1907)年発表。
自然主義文学の代表作家による幻想小説。

世間を断絶した玲瓏な画家は
「百鬼夜行の図」に醜女を加える。
そこに鬱陶しい知人達が訪れ…。

【出演】
・新郷森一:髙坂篤志
・お鹿:山川琴美
・老女:真一涼
・桐島:平居正行
・君女:大島由莉子
・語り:出先拓也

豊島与志雄「白血球」

■作品紹介
近所で化け物屋敷と評判の家に
ある家族が引っ越してきた。

女中部屋の押入れから漂う陰気が
気になったが主の晋吉は
「ほんとの化け物屋敷なら家賃も下がる」
気楽に構えていた。
だが、あるとき刑事が家を訪ねてきて…。

押入れの奥に潜む恐怖を描いたホラー作品。

初出:1921(大正10)年

■出演 
晋作     柏士文
秋子     内海祐紀
綾子     大島由莉子
清      五十嵐由佳
晋吉     真一涼
中井刑事   呉圭崇
老人     平居正行
男      髙坂篤志
語り     山川琴美

宮沢賢治「ざしき童子のはなし」

【作品紹介】
1926年(大正15年)発表。
東北地方に伝わる「ざしきわらし」
賢治の住むところにもいたそうです。
いったい、どんなのでしょう?

原作の4つのお話から2つを紹介。

【出演】
・語り:柏士文
・渡し守:髙坂篤志
・きれいな童子:大島由莉子
・大人:平居正行
・子供:五十嵐由佳、真一涼、山川琴美、内匠靖明、中澤まさとも

マルキ・ド・サド「ロドリグあるいは呪縛の塔」

【作品紹介】
「サディズム」の語源として知られる
異端・淫猥・背徳的作家の怪奇小説。

スペイン王ロドリグは、反乱軍殲滅の為
財宝の眠る「呪縛の塔」に入るが…?

【出演】
・ロドリグ:髙坂篤志
・フロランド:山川琴美
・語り:呉圭崇
・巨人:出先拓也
・女:尼子真理
・獣:柏士文
・鷲:中澤まさとも
・霊:大島由莉子、内海祐紀、真一涼、五十嵐由佳、平居正行ほか

江戸川乱歩「白昼夢」

【作品紹介】
1925(大正14)年発表。
それは、白昼の悪夢か現実か。
晩春の蒸し暑い午後、男は叫んだ。

「俺は、女房を殺すほど愛していた!」

【出演】
・私:中澤まさとも
・真柄太郎:内匠靖明
・警官:柏士文
・聴聞者:内海祐紀、尼子真理、山川琴美
出先拓也、呉圭崇、髙坂篤志、真一涼、五十嵐由佳

フレデリック・マリヤット「人狼」

【作品紹介】
「人狼」を主題にした最も古い作品。

著者マリヤット(1792-1848)は
作家であり、英国海軍士官(艦長)。
優れた海洋小説・恐怖小説を多く残した。

【出演】
・僕:中澤まさとも
・父:呉圭崇
・母:山川琴美
・兄(シーザー):内海祐紀
・妹(マーセラ):五十嵐由佳
・ウィルフレッド:出先拓也

海野十三「骸骨館」

■作品紹介
いつも仲良し5人組が思いついた壮大ないたずら。
それはたちまち子供たちの間で注目の的になって…。

遊び心全開ではしゃぐ少年たちが体験したひと夏の冒険。

初出:「こども朝日」朝日新聞社1946(昭和21)年10月1日号

■出演
一郎    真一涼
清     中澤まさとも
良     内海祐紀
鉄     呉圭崇
ブウちゃん 五十嵐由佳
正太    柏士文
勇子    尼子真理
トシ子   五十嵐由佳
男     内匠靖明
語り    出先拓也

小泉八雲「破約-OF A PROMISE BROKEN-」

【作品紹介】
1901年出版『日本雑記』より。

「決して再婚はしない」

武士は、死の床にある妻に誓う。
だが、その約束が破られた時…。

【出演】
・夫:柏士文
・妻:内海祐紀
・後妻:五十嵐由佳
・武士:中澤まさとも、呉圭崇
・語り:内匠靖明

小泉八雲「衝立の乙女」

■作品紹介

篤敬という若い書生が
衝立に描かれた美しい乙女に
魅入られ、惹かれるまま
それを手に取るのだが…。

小泉八雲作品の中でも
あまり怖くない変わり種。

今も昔も二次元に夢中な人は
同じような事を考えているようで…

■出演
語り    出先拓也
篤敬    柏士文
道具屋   内匠靖明
老学者   呉圭崇
衝立の乙女 尼子真理

柳田國男「遠野物語六九」

【作品紹介】
「日本民俗学」の創始者による
岩手県「遠野」の民話等を集めた代表作。

東北地方で広く信仰されている
家・蚕・農業・馬の神、オシラサマの記。
アイヌの中にもこの神あり。

【出演】
・語り:出先拓也
・百姓:呉圭崇
・百姓の娘:内海祐紀

H・G・ウェルズ「透明人間-The Invisible Man-」

invisiok2【作品紹介】
1897年「SFの父」により発表。
自ら発明した薬で透明になった男…
その苦悩と狂気を描く。

映画『インビジブル』の原案になる等
何度も映像化。

【出演】
・グリフィン:中澤まさとも
・ケンプ博士:呉圭崇
・宿の女将:内海祐紀
・宿の亭主:出先拓也
・メイド:大島由莉子
・警官他:柏士文、五十嵐由佳、真一涼

中島敦「悟浄出世」

gojyousyuxtutatu■作品紹介
西遊記で知られる河童の妖怪・沙悟浄。
彼がなぜ悟空達と旅をする事となったか…?

天竺を目指す旅の前日譚として描かれた
異色の短編。
最近では万城目学「悟浄出立」も文庫化。

■出演
悟浄        中澤まさとも
黒卵道人 坐忘先生 呉圭崇
沙虹陰士 木叉恵岸 内海祐紀
班衣けっ婆     五十嵐由佳
観世音菩薩     尼子真理
語り 魚怪     出先拓也

江戸川乱歩「指」

yubi■作品紹介
1960年(昭和35年)発表。

患者は手術の麻酔から醒め、私を見た。
彼は気付いていない。
ピアニストとしての生涯が終わった事に…。

■出演
・私:出先拓也
・彼:柏士文
・看護婦:五十嵐由佳
・医者:中澤まさとも

江戸川乱歩「人でなしの恋」

hitode■作品紹介
1926年(大正15年)発表。
凄いような美男子・門野の元に嫁いだ京子。
或る時、夫の愛に偽りの分子を感じ…。

羽田美智子、阿部寛出演で映画化。
他、度々舞台化、漫画化。

■出演
・京子:五十嵐由佳
・門野:中澤まさとも
・あの人:内海祐紀
・門野の父:柏士文