1879年の戯曲。
女性の自立を描いたフェミニズムの先駆的作品。
発表当時、主人公ノラは新しい女性像の象徴とされた。
「性の解放」が叫ばれる現代において、ますます語られる近代古典の名作。
【出演】
・ノラ :拝師みほ
・ヘルメル :出先拓也
・女中 :神保巴
・語り :いとうさとる
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
1879年の戯曲。
女性の自立を描いたフェミニズムの先駆的作品。
発表当時、主人公ノラは新しい女性像の象徴とされた。
「性の解放」が叫ばれる現代において、ますます語られる近代古典の名作。
【出演】
・ノラ :拝師みほ
・ヘルメル :出先拓也
・女中 :神保巴
・語り :いとうさとる
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
死海のほとりの街、ソドムとゴモラの人々は、全ての正しい人々の恥となるようなことを続けていた。
創造主は彼らを滅ぼしてしまおうとお考えになった。
漫画「デビルマン(著:永井豪)」にも「神の核」として登場。
【出演】
・語り:狭川尚紀
・創造主:藤田昌代
・アブラハム:呉圭崇
・ロト:藤原聖侑
・ロトの妻:杉村ちか子
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【作品紹介】
クリスマスに贈り物をするということを考えたのは、東方の三賢者でした。
アメリカのとあるアパートで暮らす貧しく愚かな夫婦も、何とかプレゼントを工面しようとしますが…?
「街角の奇跡」を描き続けた短編作家の名手の代表作。
1952年Oヘンリ原作のオムニバス映画「人生模様」内で映画化。
【出演】
語り :呉圭崇
デラ : 拝師みほ
ジム :いとうさとる
マダム:神保巴
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
1933年初版発行。
日本人特有の「暗闇」を礎にした「美意識」
「陰影」を「礼賛」した評論作品(随筆)。
「厠」「食」「女人」について言及した文を抜粋して朗読。
【読み手】
・厠:呉圭崇
・食:後藤ヒロキ
・女:相原嵩明
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【作品紹介】
米国のジャーナリスト・作家によって児童向けに分かりやすく書かれた聖書の物語。
アダムとエヴァの「失楽園」から人類最初の殺人「カインとアベル」、「ノアの方舟」まで。
【出演】
・カイン:杉村ちか子
・アベル:藤田昌代
・蛇:藤原聖侑
・創造主:狭川尚紀
・語り:呉圭崇
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
美少女・インゲルは自身の美しさをはなにかける心の貧しい娘でした。
ある日、奉公先から里帰りをするときにぬかるみを避ける為、お土産にともらったパンを投げ入れて…。
先日、NHKで再放送された影絵の人形劇がトラウマを起こすほど恐ろしいと評判にもなった。
アンデルセンは熱心なカトリック教徒でカトリックにおける「パン」はキリストの肉体を意味するものである。
■出演
インゲル 大島由莉子
主人 出先拓也
魔女 呉圭崇
悪魔 天使 平居正行
牛飼い 中澤まさとも
少女、老婆、村の女 山川琴美
語り 五十嵐由佳
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
幼い頃から狩りを好み、容赦なく獲物を仕留めていた冷酷無比なジュリアン。
成長してさらにその性格に拍車が掛かった彼は狩りの最中に鹿の王を殺してしまう。
それをきっかけに彼の人生は大きく一転して…
初出:1877年
フローベール晩年の作品。
療養中に見かけた教会のステンドグラスから着想を得たとされている。
又、モーパッサンの叔父で、彼を弟子に取り、たいそう可愛がっていたそうだ。
■出演
ジュリアン 中澤まさとも
父 平居正行
母 大島由莉子
王 呉圭崇
王女 五十嵐由佳
鹿の王/老人 出先拓也
語り 山川琴美
☆脚本:吉岡平
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【作品紹介】
浄土真宗宗祖、親鸞死後、師の教えと異なった教えが伝えられていることを嘆いた弟子によって記された。
対話形式の九条と十三条を抜粋。
【出演】
・親鸞:出先拓也
・唯円:髙坂篤志
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【作品紹介】
女流作家ジョルジュ・サンドとのロマンスでも知られる青春の詩人ミュッセ作。
1834年発表。
思いを寄せあう幼馴染の男女二人による、恋のかけひき、当てこすり耳こすり。
本作を基にガブリエル・ピエルネが歌劇、カミーユ・サン=サーンスが劇音楽を作曲。
【出演】
・ペルディカン:髙坂篤志
・カミーユ:山川琴美
・ロゼット:藤本教子
・男爵:呉圭崇
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
ある学校で毎月行われる「先生のお話」。
今回は、あるナポリの少年が
病に倒れた父を看病するお話。
級長のデロッシが読むことになり…。
小説「クオレ」より抜粋。
■出演
チチッロ 真一涼
おとう 平居正行
父親 中澤まさとも
医師 呉圭崇
看護師 尼子真理
ペルボーニ先生 出先拓也
デロッシ 五十嵐由佳
ガッローネ 大島由莉子
エンリーコ 内海祐紀
☆吉岡平
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【作品紹介】
文豪・演劇界の第一人者が書いたこども達の為の演劇台本集より。
イソップ寓話を脚色した作品。
1922(大正11年)刊行。
【出演】
・忠助:大島由莉子
・忠吉:五十嵐由佳
・ボウイ①:尼子真理
・ボウイ②:内海祐紀
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
【作品紹介】
シェイクスピア戯曲の翻訳で知られる著者が、子供たちが家庭内で演じる為に発表。
1922(大正11年)刊行。
【出演】
・爺:内海祐紀
・こがね:五十嵐由佳
・女中:尼子真理
・大黒さま:大島由莉子
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
月のきれいな夜に獲物を求めて
森をうろつく次郎七と五郎八。
そんなとき、偶然見かけた狸を
打ち捕ろうとしたら…。
狸と人間のばかし合い?
はじまりはじまり~。
初出:1921(大正10)年2月
■出演
次郎七 髙坂篤志
五郎八 平居正行
ご隠居 出先拓也
女将 大島由莉子
狸 山川琴美
語り 藤本教子
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
・ロココ期に流行した「雅宴画」とは?
・「ぶらんこ」のエロティック&アンモラルな意味とは?
・ロココ美術がフランス革命を呼んだ?
【出演】
・語り:大島由莉子
・貴族:山川琴美
【登場名画】
・アントワーヌ・ヴァトー「シテール島への巡礼」
・ニコラ・ランクレ「踊るカマルゴ嬢」
・フラゴナール「逢い引き」「恋人の戴冠」「ぶらんこ」
・ジャン=ピエール・ウエル「バスティーユ襲撃」
■作品紹介
ある小説家の馴染みの居酒屋「若松屋」。
そこのトシちゃんという若い女中は
大の小説好きだが知ったかぶりのあまり
お客連中から少々うとまれていた。
或る日、小説家が若松屋に向かうと…。
太宰、晩年の短編作品。
本作品が収録されている表題作
「グッド・バイ」を執筆中に世を去った。
初出:1948年3月
■出演
太宰 呉圭崇
トシ 大島由莉子
友人1 平居正行
友人2 内匠靖明
友人3 中澤まさとも
友人4 内海祐紀
女将さん 尼子真理
橋田 出先拓也
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
貧乏長屋の衆が大家さんに呼び出され、何事かと思案する一同だが…。
思わぬ幸運を手にした大家さんのおすそ分けに大喜び。
しかしごちそうにありつくには一筋縄ではいかず…。
落語の方ではおなじみ
貧乏長屋の連中が出てくると話も自然とできてくるようで。
■出演
兄い 内匠靖明
熊 髙坂篤志
与太郎 真一涼
三ちゃん 大島由莉子
清さん 中澤まさとも
金ちゃん 柏士文
大家 平居正行
語り 山川琴美
大黒 五十嵐由佳
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
賢い兄と知恵の足りない弟のイワン。
亡き父はイワンの将来を案じて
「行く末」を彼に残したのだが…。
初出:「新青年」1928(昭和3)年1月
■出演
イワン 中澤まさとも
イワンの兄 呉圭崇
娘 五十嵐由佳
父 出先拓也
語り 尼子真理
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
子宝に恵まれぬ長者夫婦が
清水の観音に願掛けをすると…。
前世の宿業を許されて
授かったのは玉のような男の子。
しんとく丸と名付けられ
立派に育つが、その人生は
苦難に満ちたものであり…。
説教話の代表作。
これが記された最古の刊本は
1648年、佐渡七太夫正本。
現代では様々な形で派生しており
藤原竜也主演の「身毒丸」もそのひとつ。
■出演
しんとく丸 真一涼
乙姫 山川琴美
信吉の長者(樵) 柏士文
妻(蛇) 大島由莉子
義母(燕) 内海祐紀
仲光(雉) 呉圭崇
観音 中澤まさとも
語り手 出先拓也
☆脚本:吉岡平
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
■作品紹介
京都嵐山にある臨川寺。
そこで生活する沙弥の昭青年が
いつものように鯉たちへ
生飯(さば)を与えようと川へ向かうと…。
そこで偶然出会った美少女・早百合に
心奪われるのだった。
ひそかに始まる二人の逢瀬。
だが、それに気づいた先輩僧たちは…。
■出演
昭沙弥 髙坂篤志
早百合姫 山川琴美
僧1 柏士文
僧2 呉圭崇
僧3 中澤まさとも
住持三要 出先拓也
語り 内海祐紀
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS
「決して再婚はしない」
武士は、死の床にある妻に誓う。
だが、その約束が破られた時…。
【出演】
・夫:柏士文
・妻:内海祐紀
・後妻:五十嵐由佳
・武士:中澤まさとも、呉圭崇
・語り:内匠靖明
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: RSS